不安障害・気分障害

不安障害

不安障害の症状と治療法

不安障害

社会生活を送っていると多くのストレスにさらされ、それによって心身に不調があらわれることがあります。不安になり、心身に様々な不快な変化が起こることを、不安障害と呼びます。
不安障害の症状について、紹介します。

不安障害(全般性不安障害と社会(交)不安障害)とは

全般性不安障害(GAD)とは

全般性不安障害では、あらゆるものや出来事を不安に感じ、生活に支障をきたします。この障害では、様々なことが不安の原因となり得ます。たとえば、学校生活、社会生活、家庭生活、天災、国外の戦争などです。
あらゆる面で不安を感じ、常に緊張を強いられることで心身に影響が出て、不調に陥ってしまいます。
具体的には、疲れやすい、眠れない、頭痛、吐き気、めまい、肩こりなどの体調不良、または、いつも悩みごとがあったり、落ち着いた気分になれずイライラしたりするといった症状です。集中力低下や記憶力の低下も見られます。

社会(交)不安障害(SAD)とは

社会不安障害は、全般性不安障害と比べると、不安の原因が対人間の場面に限られるという特徴があります。数人を相手にしたときや、対面での会話などを行うとき、極度に緊張したり、過剰に不安を感じたりします。
たとえば、大人数を前にして発表を行ったり、人前でスピーチをしたり、文字を書いたりするとき、あるいは接待が必要なときなどに症状が出ます。

一般的に、人は自然と緊張する場面がありますが、通常は緊張が高まっても体調を大きく崩したり、その場を逃げ出したりすることはないかと思います。

しかし、社会不安障害の場合は、緊張の度合いが極度に大きくなってしまうため、過度の緊張で手足や声が震え、体が硬直するような症状が出ます。他にも、冷や汗、動悸、吐き気、腹痛、息苦しさなど、体調不良と苦痛が伴います。

また、人から見られていることを極度に意識して「自分を良く見せなければならない」、「恥をかきたくない」「失敗できない」などと大きなプレッシャーを感じるため、そのような場面を避けようとする行動に出ます。緊張する場面が来ると想定すると、会社や学校に行けなくなってしまうこともあります。

これらの症状で、日常生活を送ることが困難になってしまうのが社会不安障害です。

不安障害の中には動悸、発汗、頻脈、震え、息苦しさ、胸部の不快感、めまいなどの発作によって生活に支障をきたす「パニック障害」自分の意志とは無関係に、何かの考えが、反復的・持続的に浮かんでしまい、打ち消すことができず、そのことに苦痛を感じたり、強迫観念を打ち消すために、不合理な行動を、わかっていても何度も繰り返してしまう「強迫性障害」も含まれます。

不安障害の治療法

全般性不安障害と社会不安障害の治療では、薬剤治療と、場合によっては暴露療法、認知行動療法などを併用して行うこともあります。

薬物療法

薬物療法

不安障害の治療で、まず挙げられるのは服薬です。服薬して症状が緩和した状態になると、思うように行動できるようになってくるため、自信を取り戻すという効果もあります。

(1) SSRI

不安障害の要因として、ストレス緩和作用のある神経伝達物質、セロトニンの分泌がうまくいっていないことがあると言われています。そのため、セロトニンの量を保つ効果のあるSSRIは不安障害の治療薬として使われます。

この薬は、効果が出るまでに時間がかかることが多いです(およそ2週間前後)。また、対症療法的に用いるものではありません。一定期間飲み続けて、不安障害の症状を改善していく効果が期待されます。

最近はこのSSRIが薬物治療の主流になっていますが、三環系抗うつ薬も、セロトニン濃度を高める効果があります。三環系抗うつ薬は、同時にノルアドレナリンにも関与するため、意欲を高める効果も期待できます。

(2) 抗不安薬

抗不安薬は、不安を一時的に和らげる薬です。不安になったときや、不安になりそうな場面で、対症療法として使われます。また、SSRIの効き目が出るまでの薬として、併用する形で使われたりします。

(3) ベータブロッカー(βブロッカー)

βブロッカー:ベータブロッカーは、一般的には高血圧などで、血圧を下げるときに使う薬ですが、動悸や震えなどの緊張状態を抑えるためにも使われる薬です。傾向としては、社会不安障害(SAD)の方に使われることが多くなっています。

精神療法(心理療法)

不安障害の治療は薬による治療だけでなく、不安と向き合い、克服していくのも大事な治療です。薬で不安がある程度やわらいだら、例えば電車に乗ることへの恐怖が強い方であれば、まずは一駅分だけ電車に乗って帰ってくることからはじめ、徐々に乗る時間を増やすなど、できそうなことからチャレンジし、徐々にできることを増やしていくことが大事です。どうしても「失敗したらどうしよう」など失敗するイメージが出てくる時は、場合によっては認知行動療法を提案する場合があります。

気分障害

気分障害(うつ病、双極性障害)の特徴と治療法

気分障害

気分障害は、主観的にその人の気分の状態が普通のレベルを超えて大きく高揚したり、逆に大きく落ち込んだりすることが一定期間続く症状です。

つまり、気分障害は大きく2つに分けられます。

うつ病(うつ病性障害)

双極性障害

うつ病(うつ病性障害)の特徴

気分障害の一種にうつ病があります。
抑うつ状態(落ち込んでしまって何もできない、憂鬱な気分など)になることが多く、さらに様々な身体症状、精神症状が見られる病気です。身体に症状が出るパターンと、精神に症状が出るパターンがあります。

うつ病で見られる身体症状

(1) 倦怠感

体が重くなり、疲れやすい、だるくて起き上がれないなどの症状が出ます。

(2) 睡眠異常

眠れないという症状の場合、実際に夜間眠れなかったり、寝付きが悪かったり、すぐ起きてしまったりします。また、眠れたとしても、熟睡した感じがしなかったり、早朝に起きてしまったりすることもあります。
逆に、眠りすぎてしまう過眠も症状の一つです。

(3) 食欲異常

食欲がなくなり、食べられなくなることが多いです。逆に過食になるパターンもあります。

うつ病で見られる精神症状

(1) 気持ちの落ち込み・思考停止

激しく気持ちが落ち込んだり、深い憂鬱に陥ったりして苦しさを感じます。また、何も考えられなくなったり、考えがまとまらず同じ思考を繰り返したりすることもあります

(2) 気力の低下

気力が低下し、「何かをしよう」という意欲、やる気を失う傾向があります。
特に、本来好きだったことに対する興味や関心が失われるのが特徴です。

(3) 自信喪失や焦燥感、集中力不足

自信を喪失する、集中力を失って様々なことができなくなる、焦ってしまう、などの傾向があります。

(4) 死にたいと考えるようになる

死にたいと思ったり、実際に死のうとしたりと、死に関する衝動に取りつかれて行動することがあります。家族など、周囲は自殺のリスクがあることを認識する必要があります。

うつ病の2つの治療法

うつ病の治療法は大きく2つに分けられます。

(1) 休息する

うつ病になってしまったら、まずは休みましょう。しっかり横になって休息を取ることが一番の治療となります。「会社に行かなければ」「授業を受けなければ」という不安はあると思いますが、まずは一旦忘れてじっくり休むことがとても大切です。

(2) 薬物療法

続いて、処方された薬を飲むことが大切です。
とはいえ、抗うつ薬は効果が出るまでに、数週間程度かかる見込みとなります。抗うつ薬の効果が出るまでは、即効性のある抗不安薬を併用することもあります。

双極性障害の特徴

双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。
憂鬱な状態とテンションが高い状態が交互に現れるため、うつ病と誤認されたり、ただ単に浮かれていると思われる場合もあります。
具体的には、以下のような症状が現れます。

双極性障害で見られるうつ状態の症状

うつ状態の症状は、うつ病の特徴と重なります。うつ症状の項目をご参照ください。

双極性障害で見られる躁状態の症状

(1) 多弁になる

普段に比べて過剰に口数が増え、とてもおしゃべりになります。マシンガントークのように、相手が入り込む隙を与えないほど話し続けてしまうこともあります。

(2) 睡眠時間の減少

睡眠時間が極端に減少しても、あまり疲労を感じなくなります。

(3) 言動や考え方が活動的になる

気分が高揚しているため、言動が派手になりがちです。なんでもできるかのような万能感を抱くこともあります。
それが行き過ぎると、過剰な買い物や、金銭的なトラブルに巻き込まれるなど、対人関係の問題が発生することもあります。双極性障害は、トラブルが起きやすく、躁状態であっても自殺に至る可能性があります。また、躁状態が含まれる双極性障害は、うつ病より自殺予防が難しいとも言われます。
双極性障害はトラブルは起きやすく、躁状態であっても自殺に至る可能性があります。また、躁状態が含まれる双極性障害は、うつ病より自殺予防が難しいとも言われます。

双極性障害の治療方法

双極性障害の治療法は、大きく分けて2つあります。

(1) 薬物療法

治療薬としては、主に気分安定薬という、気分の波を和らげる作用を持つ薬が使われます。
ただし診察を受けた際にうつ状態であると、うつ病であると診断され、抗うつ薬が処方されることもあります。その場合、逆に症状が悪化することがありえますので、診断は慎重に行います。
ご家族など患者さまの状態をよく知る方が、患者さまの診察に付き添っていただき、普段の状態を正確に医師に伝えていただくことができれば、より正確な診断につながります。

(2) 心理療法

双極性障害で躁状態にあるとき、特に自分自身では「困っていない」と感じている方もいます。症状が改善した後、躁状態であるときのことなどを振り返ることがとても重要です。

まずはお気軽にご相談ください

あまね在宅クリニック

FAX
03-5761-7612
受付時間
9:30〜17:30 / 土日祝休み